雲錦文様考(うんきんもんよう)

雲錦文様考(うんきんもんよう)
雲錦文様考

①これまでの雲錦文様の説明
京焼の代表的な柄に「雲錦」と呼ばれる文様があります。満開の桜と色とりどりに紅葉した楓が組み合わさったなんとも京都らしい雅な文様。春から秋、秋から春へと季節が繋がっていくという意味合いでお正月の初釜などでよく使われる文様です。





雲錦の名前の由来までお客様などに説明する時、これまでは桜を雲、紅葉を錦織に見立てた名前なんですよ、とご説明しておりました。

言葉の意味を説明する他のサイトでは

吉野の桜は雲かとぞ見え、竜田の紅葉は錦の如し

とか

秋の夕べ 竜田川に流るる紅葉をば
帝の御目に錦と見給ひ
春の朝 吉野山の桜は人麿が心には雲かとのみなむ覚えける(古今和歌集『仮名序』)

などの和歌を多くが引用していて、おそらく芋づる式にコピペされて同じような説明がなされているのだと思います。

ただ、その説明に自分自身疑問を抱いていました。

②雲錦文様の疑問点
上記の和歌の吉野山、竜田川というのは奈良の地名です。

たしかに野々村仁清は吉野山を茶壷に描いています。
尾形乾山は竜田川を描いた器を作っています。


(福岡市美術館所蔵)


(文化遺産オンラインより MIHO MUSEUM所蔵)

ただ、それとこの桜と紅葉が同時に描かれる雲錦文様が繋がるかどうかは甚だ疑問。
奈良というと朝廷が平安京以前に都を置いていた地、吉野は度々天皇が行幸に訪れられた地ではあります。
京焼の主な庇護者として寺院、大名、茶人、豪商、公家がいます。特に多くの生産を担っていた公家の誰かが、朝廷にゆかりのある地名を元に器の柄を決めていた、ということも考えられなくはないです。

ただ、どこの誰だれがこの文様を前項の様な和歌を引用してデザインしたものである、としたのか、確たる原典を私は知らない。(学術的に調べるには限界があるので完全にないとはいえないですが)

そもそもいつから雲錦と呼ばれていたのか。

これは焼き物用語でよくある事ですが売り文句として聞き伝えでなんとなく広まったものが結構あります。ましてネット社会においてコピペで広まったらそれが定説のようになりうる。現にやまなか雅陶「清水焼では」の説明を切り取られて引用されてるウェブサイトがあるようで、その場合私が伝えたい趣旨とは大きく異なっています。
学術的に、原典をあたって、とまではいかないにしても合理的に説明のつく用語説明は必要だと思います。
ひどい例だと、お客様が「一閑人の付いた器探してました、これは幸せを呼ぶ子供なんですよね、だから集めています。」と。とんでもないことで一閑人とは井戸を看る人「井看人」の当て字で茶道具から転用されたデザインであり器を井戸に見立ててそれを覗き込んでいる人をイメージしたデザイン遊びである。どこかの販売員が適当なことを広めてしまった悪い例です。



一閑人組湯呑

お客様にとっては購入のきっかけに過ぎず大きな問題ではない場合がほとんどですが、京焼の代表的とされるデザインにはある程度深く考察する必要があると思います。

話は大きくそれましたが、雲錦文様において私が疑問に思う大きな点は、江戸時代の京都で作られたデザインにおいて雲錦という和歌から引用した、朝廷にゆかりのある地、まして吉野山を文様として取り入れることは本当にあったのだろうか、ということです。

なぜかというと吉野とは朝廷において南朝の「都」だったからです。
鎌倉期に力を弱めた朝廷が後継者争いをおこし、解決策として鎌倉幕府が両統迭立という、対立する両派から交互に天皇を擁立する、という提案をし、それが取り入れられ定着していくのです。
その両統迭立が後々室町時代に入り南北朝の分裂となるのです。南朝の後醍醐天皇は北朝を支える足利尊氏に奈良の吉野に追われ、室町幕府三代将軍足利義満により南北朝は合一され北朝一統で落ち着きます。それ以降も朝廷は権力を持たない幕府の傀儡となり、実に江戸時代末期まである意味で幕府の庇護の元続くことになります。もちろんそれは北朝のままです。

そのような時代背景において公家が陶工に造らせたかもしれない器のデザインを南朝ゆかりの吉野山を読んだ和歌をわざわざ引用するだろうか?

もちろんデザイン制作に携わった人の日記などの文書があれば別です。

もし和歌を引用した由緒が後世に作られたものだとしたら、明治以降であろうと思います。足利尊氏は明治期において後醍醐天皇を吉野に追いやった朝敵とされ、尊氏に滅ぼされた南朝の忠臣楠木正成、新田義貞らが英雄とされた時代です。そうだとすると吉野の桜を描いた、とするのにも納得がいく。

だがそれでは雲錦の名前の本来の由来がなんであったかわからなくなります。

③中国大陸南方と日本・京都の関わり
幕府に権力を握られた京都の朝廷の生命線は貿易です。長く西日本を中心に治めてきた朝廷は海外との貿易港を優位に治めていました。

それからもたらされる文物は長きにわたり京都の朝廷文化を支えてきました。

特に南宋からは水墨画や陶磁器など様々な文物、文化が京都にもたらされました。呉服という言葉があります。京都が誇る日本の伝統的な民族衣装であるが呉服の呉は中国の南京を首都とした国「呉」に由来します。京都と中国大陸南方地域とは密接な関係があるのです。

④南京雲錦
中国の代表的な織物として南京雲錦や中国雲錦と呼ばれるものがあります。
これは皇帝の装束などを手掛ける錦織物で、その産地が南京なのです。自ずと京都の呉服の起源もここに求められます。




明の陵墓から出土した着物と下は復元されたもの

この場合の雲錦とは模様に雲がよく描かれたため、とか雲のように優しい肌触りである、とかの意味合いがありそれで雲錦と呼ばれ現代まで生産が続いています。つまり雲錦とは南京で作られた最高級の錦織物です。

京焼において雲錦文様の器が作られた頃、まだ京都では磁器生産は成功しておらず、陶器に色華やかな絵付けをするのが主流でした。

雲錦文様もその頃に考案されたものだと思われます。
桜と紅葉の文様が描かれていて色鮮やかな文様であったことから、唐物の錦織物のようだと形容され「雲錦」と呼ばれた。明治期以降は何となく和歌などの和文化からの由緒が付け加えられていった、と考えてみることもできそうです。

これはあくまでも私の一考察に過ぎず、もしかしたら簡単に原典が見つかり空論になるかもしれません。
インターネットの普及によって情報を得やすくなった反面、真偽不確かな情報がコピー&ペーストされ定説化し拡散されていく。少なくとも伝統工芸品を商うにあたって安直な情報の拡散は文化を退廃させ自らの命取りとなることを心しないといけない。
このように議論の対象としてとどめ置き、いくつかの説を残しておくことは大切だと思います。

やまなか雅陶
https://www.yamanaka-gato.com
京焼・清水焼通販|京都 やまなか雅陶
京焼・清水焼の茶碗、湯呑み等の陶器を通販致します。引き出物やギフトに最適の陶器は京都の老舗「やまなか雅陶」にお任せ下さい。
リンク
www.yamanaka-gato.com