やまなか雅陶の沿革
やまなか雅陶は作り手と使い手の架け橋となるような役割を担い、京焼・清水焼を次代へ受け継がれていく文化として大切に守っていきます。
*やまなか雅陶の祖は加賀前田藩藩士で前田家の分封により富山藩に従い江戸後期に商家に転じました。
*明治後期、細川流盆石家元でもあった山中半三郎(美風軒)は分家し京都へ移住しました。
*明治44年・・・半三郎は渋沢栄一らを発起人とする陶磁器原料会社の設立に参画。
京焼の輸出による需要の拡大に合わせて原料の安定供給に努めました。
その後、原料会社を運営しながら陶工訓練校の設立や、清水焼団地の設立に関わるなど、業界発展に尽力してまいりました。
*半三郎の七男 正雄は原料会社の常務取締役に就きながら父と共に細川流盆石家元 正向軒山中雅石として細川流盆石の振興に努めました。
雅石、京都御所にて盆石を披露
宮内庁感謝状
*雅石の意志を継ぎ雅石の石を陶に変えて屋号を雅陶とした。
*昭和62年・・・京都市北区紫野にて京焼・清水焼専門店「やまなか雅陶」を設立
*平成2年・・・京都市東山区清水に移転
*令和元年・・・京都市左京区一乗寺に移転